スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「どんと来い、骨董大卸市の巻」
夜に昼にと過ごしてろ
何が起きてもおどろかないように
当たり前みたいな顔してろ
でないと今を乗り切れないぞ
トゥモロー またトゥモロー 明日への選択
今や何もかも ゼッするぜ
まさにこれ小説より奇ナリ ナリ?だと・・・ コロス・ナリ~・・・・
「どうだ~い、Déjà vu だろぅ~」(くまだまさし)
※諸事情により使い回しナリ。
ただオッサンが骨董市で勝手に一人でわくわくしてしまったお話です。
かなり長いです。つまんないかもです。m(_ _)m
骨董大卸市と言うのに行ってみた。
我輩は骨董市は大人になって行った記憶が無い。
只単に忘れているだけかも知れないが気分的には初めての気分で行った。
CMで大々的にやっていてニュースの中継がチラッと映った時に閑散としていたので
行ってみる気になったナリ。
会場に着くと予想に反して駐車場は一杯であった。
まず入口が解りずれぇ・・・。一度裏の搬入口まで行って引き返す。
なんか入った時の空気感は独特であった。
基本は「家具、陶器、掛け軸、刀」らしい。
「なんだかな~・・・・・」が最初の印象である。
だが、後々このドンヨリ感が充実感で満たされる事となるのであった・・・。
初めの店でまず目に付いたのが「鎧」 。
丁度お客のオッサンが触っていた。
我輩も触って見てみる。(触るななどの貼紙は無かった)
それなりの古さはかもし出している。説明の様な物は無い。『56万円』と値札のみ。
ふと気付く。
「ぱっと見は平安、鎌倉の大鎧?っぽいけど・・・何かおかしいぞ・・・・」
この瞬間辺りから心が踊りはじめた。
あれ・・・・?
肩の部分はカラフルな平らな長方形(鎧用語で袖と言うのかな?)だけど兜は観音開きでは無い。
胴もカラフルなヒモヒモ模様では無く鉄板の蛇腹だし・・・。
前立(お面の目と口の部分が大きくあいたや~つ)もある。
鎖骨の辺りに板みてーのがあった筈だが・・・無いぞ・・。
襟回(えりまわし・・・首を取られるのを防ぐために首に掛ける前掛け。でいいのかな?)もあるし・・・
鎖帷子も付いてたりする・・・・???いつの時代の??(´o`)??
!!!ピカーン!(・○・)!
「なん個イチよ?!これ!!」(何個の鎧からパーツ集めて1個にしてんの?と言う意味です)
「ひょっとしたらこれ本物じゃなくて【ただのちょー管理の悪いレプリカ】なんじゃねーの?」
「値段がビミョー・・・」
とか言う言葉が心に浮かんだ・・・・
何だか面白い事になってきやがったぞ!!このやろー!
その横には胡散臭い刀がずらりと並ぶ。基本高い。
やけに刀の「鍔(つば)」が多い。錆びてたり綺麗でない。しかも高ぇ。数千円~3万円位。
そして汚っねぇ硬貨(明治、大正位の)が小さい箱にごった煮で入れてあり『1枚500円』。
うひょっ(゜ ∀ ゜)┘
ピン札の「百円札」が帯付きで2束ある。(百万円の束が2つある感じ)その上には『1枚千円』の値札。
胡散臭せぇ~\(^Д^)♪♭/
そして違う店にも鎧があった。
ここの鎧には「桃山時代の鎧100万円」とやたら「触るな」がべたべた貼ってあった。
こちらの鎧は時代にほぼ合致したパーツ構成っぽかった。(適当;;(´0`);;Λ)
だが・・・・
太ももの所の前あて?の部分は鎖帷子も布地もいい感じに千切れたりほつれたりしており、
「桃山時代の物」と言われれば信じてしまいそうだった。
だが、他の部分はと言うと・・・・古さはそれなりにかもし出しているのだが妙にテカテカしてたり、
錆とか無かったり・・・。胴の部分が剥げてて何か下地の様なものが・・・・。
「あれ、サーフェイサー??」(◯0◯)
何かこっちも 「値段がビミョー」 であり 「胡散臭い」 とニタニタしていると
ここの店主と年配の客との話が耳に入ってきた。
客 「あの刀○○○○○○(刀の名前)だろ。」
店主 「いや~流石、よくおわかりで、目利きですねぇ~これなかなか出ないんですよ~
希少なんですよ!」
客 「そうじゃろ~。ふっふ~ん。(物凄く満足げで鼻高々で《どや空気》をかもし出している)」
我輩 どの刀なのか気になり刀の陳列棚に目を向ける・・・・。
!!!NO-!!
何と刀には全てに刀の名前と値段がでかでかと貼ってあるではないか!!!(@Д@)
失礼だが
「オッサンあれ読んだだけなんじゃぁねーの・・・2人とも馬鹿なのかい?
いや漫談かい?」
おっ・おもしれー
次は掛け軸専門店。
四畳半位のブースが3つあり、各ブースに9~10の掛け軸が飾ってある。その一つのブースに20代後半位の店主がおり常にパソコンを触っていた。(パソコン見たのは唯一この店だけ)
流してサラッと見ていく。大体5~30万円程。
その中に『190万円』と言うのがあった。漢詩の掛け軸であった。
作者を見ると、どうも何か見覚えのある響きが・・・・そう
「愛新覚羅 溥儀」である。(@Д@)
胡散臭さがもうカウンターでは測れない位に跳ね上がる。チャラ、ヘッチャラー・・・である。
で、よくよく見ると・・・・・・・・
「コピーじゃんこれ!!w(◎o◎)w」
しかも商品の殆どがカラーコピー。本物らしきのもあったが、茶色く汚れてシミだらけ・・・・・。
とうとう最後の方で店主に捕まってしまう。
そして衝撃の第一声が・・・・・・・・・
店主 「全部手書きですよ(^_____^)」
!!!!!またもや・・NO-!!!
そこは胡散臭くなっても
鉄板中の鉄板、
「全部本物ですよ」じゃねーのかよ!!
しかもコピーだし!(三村マサカズ)
で第二声が
丁度我輩の前にあった6万円の掛け軸を指して、
店主 「こちら3つも売れました、6万円ですが1万5千円でいかかでしょう?」
我輩 「(・・・・・どんだけディスカウントすんだよ・・・)結構です。」
微妙に片言だったので日本人では無い様である。
我輩は心の中で
「ああ、あのパソコンはきっとフォトショップいじってたのね・・・」
と思いながらその店を去った。
次は家具専門店。
足の短い一畳程の大きさの和風テーブルが目にとまる。
中央に蓋が付いており(要は掘りごたつみたいに窪んでいる)火鉢置きスペースみたいなのがある。
うぉー!これいい!!と会心のヒット
だが、値段が・・・・・??65万円??・・・・これが?・・・。
無しだな・・・説明聞く気にもならねぇ・・・。
その後ろにふと目をやると、これまた心惹かれる箪笥が!!
面積は畳一畳程で高さが170位、昔の大きい箪笥。
時代劇の大店(おおだな)○○屋とかに置いてそうな感じ。
金具のデザインといい、引き出しの構成といい、『申し分なし』
かなりの喰い付き様で近寄ると・・・・・・・・・・
『これ、スチール(鉄かアルミかは分からない)に木目の塗装してるだ
け・・・・・正にブリキの箪笥』
で、60万円ナリ~・・・最終日だから半額?しかもテーブルも箪笥も新品じゃねぇーかよ。
もう骨董なんて「そんなのかんけーねぇー!!」状態。
その他。
バック、宝飾品店。
「お兄さん、自動巻きの時計もあるよ!!」
どんな誘い文句やねん。
しかも知らないブランドばかり・・・・・。
西洋家具店。
マイセンのお皿とかその時代風の食器棚とか。
桁がおかしい。
宝飾品店。
ホストみたいな兄ーちゃんが2人。店仕舞い始めながら凄い言葉で呼び込みをしていた・・・。
「は~い!最終ですよ~!今ケ~スにある商品、全て3千円!!!」
!!!ケースにある指輪、ネックレス、腕時計1万5千円~3万円位が?!全部?!
「なんだそれ(゜∀゜)/ 仕入れいくらなんだよ?!数百円??」
宝飾品店。
気付くと我輩の直ぐ背後でのやり取りが耳に入る。
「いあや~お客さんこれね今回の市用に特価品として2つだけ用意した目玉商品なんですよ!!仕入れ価格を割っております!!こんな品はまず御座いません!!」
仕入れ価格割ってるは言い過ぎ。(^-^)
最終日の終了時間間近まで超目玉赤字品が売れ残っているカオス感。( ̄ц ̄)
仏具店。
もはや普通の店舗。陳列されているのは新品のみ。
仏像店?置物店?
布袋様とか2,3人を一塊で彫ってある置物など。
丁度接客中。
「お客さん、これはヒノキよりも高級な材質の木で彫られておりまして○×△■・・・・」
ヒノキより高級な材質の木ってナンダヨ?(+_-)
何か値段が非常に中途半端。その大きさで手彫りなら3桁じゃないの?
中途半端にデカイので豪邸以外何処に置くのかが七不思議。
まぁこんな感じでござんした。
【総括】
骨董に関しては完全に門外漢な我輩の超勝手な感想。
値段がかなり大雑把でかなり高目設定の様に感じた。「値段のキリ」が胸がすくくらい良い。
交渉ありきが基本の様である。まるで中近東のバーザール。
遠い昔「店番してた小学生に値段交渉しながら舌打ちされた」嫌な記憶がふと蘇った・・・。
基本妙に胡散臭い。「何が」とははっきり言えないが・・・妙に・・。
「フーテンの寅さん」の男女バージョンが基本設定の様である。そうでない人ももちろん居る。
最終日は「半額」が基本の様である。
(全部ではなくモノによる)(厳密には最終日以外はわからない)
中には新品のみの通常のお店も幾つかあったが、骨董とは関係ない新品らしき物が結構ある。
4時まで開催している筈なのに2時位には荷造りが始まり
3時頃には「祭りの後状態」と言うカオス感。
最後は「投売り状態」と言うフリーマーケットと変わらないやっつけ感。
仕入れや原価がかなり気になるが、搬入口とかのバンやトラックを見てみると全国各地から来ている様だった。
かなりぼったくりの感はあるが、もし「どさまわり」で周るとなって交通費、旅費とかの経費の事考えるとあながち「ぼったくり」では無く結構適正価格なのかなぁ?
基本的に【玉石混淆】であり、まぁ人の勝手ですが、自分が単に
「本物だろうが、偽物だろうが、相場より高い値段で買おうが、気に入ったから買った。」
で納得出来ない人は衝動買いは止めておいた方がいいと思う。
納得出来ない人は刀なり、皿なり、家具なり、鎧なり前もって目当ての品の下調べして少し勉強して行った方が無難だと感じた。
今回の骨董市
物凄く楽しかったし、かなり(何だか分からない)経験値が上がった様な気がした。
帰りの車中で「Joy To The World」を歌いながら帰ったナリ~。おしまい。m(⌒ ▽ ⌒)m
何が起きてもおどろかないように
当たり前みたいな顔してろ
でないと今を乗り切れないぞ
トゥモロー またトゥモロー 明日への選択
今や何もかも ゼッするぜ
まさにこれ小説より奇ナリ ナリ?だと・・・ コロス・ナリ~・・・・
「どうだ~い、Déjà vu だろぅ~」(くまだまさし)
※諸事情により使い回しナリ。
ただオッサンが骨董市で勝手に一人でわくわくしてしまったお話です。
かなり長いです。つまんないかもです。m(_ _)m
骨董大卸市と言うのに行ってみた。
我輩は骨董市は大人になって行った記憶が無い。
只単に忘れているだけかも知れないが気分的には初めての気分で行った。
CMで大々的にやっていてニュースの中継がチラッと映った時に閑散としていたので
行ってみる気になったナリ。
会場に着くと予想に反して駐車場は一杯であった。
まず入口が解りずれぇ・・・。一度裏の搬入口まで行って引き返す。
なんか入った時の空気感は独特であった。
基本は「家具、陶器、掛け軸、刀」らしい。
「なんだかな~・・・・・」が最初の印象である。
だが、後々このドンヨリ感が充実感で満たされる事となるのであった・・・。

初めの店でまず目に付いたのが「鎧」 。
丁度お客のオッサンが触っていた。
我輩も触って見てみる。(触るななどの貼紙は無かった)
それなりの古さはかもし出している。説明の様な物は無い。『56万円』と値札のみ。
ふと気付く。
「ぱっと見は平安、鎌倉の大鎧?っぽいけど・・・何かおかしいぞ・・・・」
この瞬間辺りから心が踊りはじめた。

あれ・・・・?
肩の部分はカラフルな平らな長方形(鎧用語で袖と言うのかな?)だけど兜は観音開きでは無い。
胴もカラフルなヒモヒモ模様では無く鉄板の蛇腹だし・・・。
前立(お面の目と口の部分が大きくあいたや~つ)もある。
鎖骨の辺りに板みてーのがあった筈だが・・・無いぞ・・。
襟回(えりまわし・・・首を取られるのを防ぐために首に掛ける前掛け。でいいのかな?)もあるし・・・
鎖帷子も付いてたりする・・・・???いつの時代の??(´o`)??
!!!ピカーン!(・○・)!
「なん個イチよ?!これ!!」(何個の鎧からパーツ集めて1個にしてんの?と言う意味です)
「ひょっとしたらこれ本物じゃなくて【ただのちょー管理の悪いレプリカ】なんじゃねーの?」
「値段がビミョー・・・」
とか言う言葉が心に浮かんだ・・・・
何だか面白い事になってきやがったぞ!!このやろー!

その横には胡散臭い刀がずらりと並ぶ。基本高い。
やけに刀の「鍔(つば)」が多い。錆びてたり綺麗でない。しかも高ぇ。数千円~3万円位。
そして汚っねぇ硬貨(明治、大正位の)が小さい箱にごった煮で入れてあり『1枚500円』。
うひょっ(゜ ∀ ゜)┘
ピン札の「百円札」が帯付きで2束ある。(百万円の束が2つある感じ)その上には『1枚千円』の値札。
胡散臭せぇ~\(^Д^)♪♭/
そして違う店にも鎧があった。
ここの鎧には「桃山時代の鎧100万円」とやたら「触るな」がべたべた貼ってあった。
こちらの鎧は時代にほぼ合致したパーツ構成っぽかった。(適当;;(´0`);;Λ)
だが・・・・
太ももの所の前あて?の部分は鎖帷子も布地もいい感じに千切れたりほつれたりしており、
「桃山時代の物」と言われれば信じてしまいそうだった。
だが、他の部分はと言うと・・・・古さはそれなりにかもし出しているのだが妙にテカテカしてたり、
錆とか無かったり・・・。胴の部分が剥げてて何か下地の様なものが・・・・。
「あれ、サーフェイサー??」(◯0◯)
何かこっちも 「値段がビミョー」 であり 「胡散臭い」 とニタニタしていると
ここの店主と年配の客との話が耳に入ってきた。
客 「あの刀○○○○○○(刀の名前)だろ。」
店主 「いや~流石、よくおわかりで、目利きですねぇ~これなかなか出ないんですよ~
希少なんですよ!」
客 「そうじゃろ~。ふっふ~ん。(物凄く満足げで鼻高々で《どや空気》をかもし出している)」
我輩 どの刀なのか気になり刀の陳列棚に目を向ける・・・・。
!!!NO-!!

何と刀には全てに刀の名前と値段がでかでかと貼ってあるではないか!!!(@Д@)
失礼だが
「オッサンあれ読んだだけなんじゃぁねーの・・・2人とも馬鹿なのかい?
いや漫談かい?」
おっ・おもしれー

次は掛け軸専門店。
四畳半位のブースが3つあり、各ブースに9~10の掛け軸が飾ってある。その一つのブースに20代後半位の店主がおり常にパソコンを触っていた。(パソコン見たのは唯一この店だけ)
流してサラッと見ていく。大体5~30万円程。
その中に『190万円』と言うのがあった。漢詩の掛け軸であった。
作者を見ると、どうも何か見覚えのある響きが・・・・そう
「愛新覚羅 溥儀」である。(@Д@)
胡散臭さがもうカウンターでは測れない位に跳ね上がる。チャラ、ヘッチャラー・・・である。
で、よくよく見ると・・・・・・・・
「コピーじゃんこれ!!w(◎o◎)w」
しかも商品の殆どがカラーコピー。本物らしきのもあったが、茶色く汚れてシミだらけ・・・・・。
とうとう最後の方で店主に捕まってしまう。
そして衝撃の第一声が・・・・・・・・・
店主 「全部手書きですよ(^_____^)」
!!!!!またもや・・NO-!!!

そこは胡散臭くなっても
鉄板中の鉄板、
「全部本物ですよ」じゃねーのかよ!!
しかもコピーだし!(三村マサカズ)
で第二声が
丁度我輩の前にあった6万円の掛け軸を指して、
店主 「こちら3つも売れました、6万円ですが1万5千円でいかかでしょう?」
我輩 「(・・・・・どんだけディスカウントすんだよ・・・)結構です。」
微妙に片言だったので日本人では無い様である。
我輩は心の中で
「ああ、あのパソコンはきっとフォトショップいじってたのね・・・」
と思いながらその店を去った。
次は家具専門店。
足の短い一畳程の大きさの和風テーブルが目にとまる。
中央に蓋が付いており(要は掘りごたつみたいに窪んでいる)火鉢置きスペースみたいなのがある。
うぉー!これいい!!と会心のヒット

だが、値段が・・・・・??65万円??・・・・これが?・・・。
無しだな・・・説明聞く気にもならねぇ・・・。
その後ろにふと目をやると、これまた心惹かれる箪笥が!!
面積は畳一畳程で高さが170位、昔の大きい箪笥。
時代劇の大店(おおだな)○○屋とかに置いてそうな感じ。
金具のデザインといい、引き出しの構成といい、『申し分なし』
かなりの喰い付き様で近寄ると・・・・・・・・・・
『これ、スチール(鉄かアルミかは分からない)に木目の塗装してるだ
け・・・・・正にブリキの箪笥』

で、60万円ナリ~・・・最終日だから半額?しかもテーブルも箪笥も新品じゃねぇーかよ。
もう骨董なんて「そんなのかんけーねぇー!!」状態。
その他。
バック、宝飾品店。
「お兄さん、自動巻きの時計もあるよ!!」
どんな誘い文句やねん。
しかも知らないブランドばかり・・・・・。
西洋家具店。
マイセンのお皿とかその時代風の食器棚とか。
桁がおかしい。
宝飾品店。
ホストみたいな兄ーちゃんが2人。店仕舞い始めながら凄い言葉で呼び込みをしていた・・・。
「は~い!最終ですよ~!今ケ~スにある商品、全て3千円!!!」
!!!ケースにある指輪、ネックレス、腕時計1万5千円~3万円位が?!全部?!
「なんだそれ(゜∀゜)/ 仕入れいくらなんだよ?!数百円??」
宝飾品店。
気付くと我輩の直ぐ背後でのやり取りが耳に入る。
「いあや~お客さんこれね今回の市用に特価品として2つだけ用意した目玉商品なんですよ!!仕入れ価格を割っております!!こんな品はまず御座いません!!」
仕入れ価格割ってるは言い過ぎ。(^-^)
最終日の終了時間間近まで超目玉赤字品が売れ残っているカオス感。( ̄ц ̄)
仏具店。
もはや普通の店舗。陳列されているのは新品のみ。
仏像店?置物店?
布袋様とか2,3人を一塊で彫ってある置物など。
丁度接客中。
「お客さん、これはヒノキよりも高級な材質の木で彫られておりまして○×△■・・・・」
ヒノキより高級な材質の木ってナンダヨ?(+_-)
何か値段が非常に中途半端。その大きさで手彫りなら3桁じゃないの?
中途半端にデカイので豪邸以外何処に置くのかが七不思議。
まぁこんな感じでござんした。
【総括】
骨董に関しては完全に門外漢な我輩の超勝手な感想。
値段がかなり大雑把でかなり高目設定の様に感じた。「値段のキリ」が胸がすくくらい良い。
交渉ありきが基本の様である。まるで中近東のバーザール。
遠い昔「店番してた小学生に値段交渉しながら舌打ちされた」嫌な記憶がふと蘇った・・・。
基本妙に胡散臭い。「何が」とははっきり言えないが・・・妙に・・。
「フーテンの寅さん」の男女バージョンが基本設定の様である。そうでない人ももちろん居る。
最終日は「半額」が基本の様である。
(全部ではなくモノによる)(厳密には最終日以外はわからない)
中には新品のみの通常のお店も幾つかあったが、骨董とは関係ない新品らしき物が結構ある。
4時まで開催している筈なのに2時位には荷造りが始まり
3時頃には「祭りの後状態」と言うカオス感。
最後は「投売り状態」と言うフリーマーケットと変わらないやっつけ感。
仕入れや原価がかなり気になるが、搬入口とかのバンやトラックを見てみると全国各地から来ている様だった。
かなりぼったくりの感はあるが、もし「どさまわり」で周るとなって交通費、旅費とかの経費の事考えるとあながち「ぼったくり」では無く結構適正価格なのかなぁ?
基本的に【玉石混淆】であり、まぁ人の勝手ですが、自分が単に
「本物だろうが、偽物だろうが、相場より高い値段で買おうが、気に入ったから買った。」
で納得出来ない人は衝動買いは止めておいた方がいいと思う。
納得出来ない人は刀なり、皿なり、家具なり、鎧なり前もって目当ての品の下調べして少し勉強して行った方が無難だと感じた。
今回の骨董市
物凄く楽しかったし、かなり(何だか分からない)経験値が上がった様な気がした。

帰りの車中で「Joy To The World」を歌いながら帰ったナリ~。おしまい。m(⌒ ▽ ⌒)m
スポンサーサイト
「室内アンテナで地デジ化 PRODIA PRD-LA103-16 の巻」
かなり長くなっちゃった・・・ゴメンナサイm(_ _)m
戦乱が一段落し平穏な暮らしが続いていたある館に・・・・・・・。
館の者A: 「あっ?あれ早馬じゃねぇ?」
早馬: 「インディアン殿は居られるかっー!!?」
イン: 「何事にござるか?」
早馬: 「御下知にござる」
イン: 何々・・
「エコポントが今月一杯なの!!来月以降は半分なの!!寝室のTV今月中に何とかし
なさいよ!!コノヤロー!!」
「・・・・・・いや~無理でしょ、後半月も無い・・・・」
早馬: 「御下知にござる」
イン: 「同じ事考えてるヤツ腐るほど・・・・・」
早馬: 「御下知にござる」
イン: 「・・・・・・・・・・御意(TДT)」
急遽がっちり調べる事に・・・・(T△T)
元々在ったのが14型のTV&しょぼいアンテナ、これと出来るだけ同じ位の大きさ
と言う要望もガッチリ添付されていた・・・・。
<<テレビ編>>
調べる・・・・・・。
無ぇ・・・・・・・・・・・・・・・有名所は一番小さくて19型。
何だかうさんくさい(勝手な思い込み)メーカーなら16型と言うのもある・・・・。
そう言うのに限って評価、感想がほとんど無い・・・・・(:>_<:)・・・困った・・・。
ネットで買ってもいいが、もし修理や初期不良なんかあると再梱包して送り返したり、
なんやかんやめんどくさそう・・・んん~《(;>_<;)》
そんな中、 「イオンで買った」と言う評価だったか、口コミだったかを発見!!
そして発見。
「PRODIA PRD-LA103-16」
何と、19,800うぇん
幸い要望には「今まで通りTVのみ見られればよい」とのお言葉があったので
一切不必要な拡張機能が付いてなくて「基本TVのみ」に機能を絞ったピンポイント商品
があって助かった。
一応電気店を周ってみる・・・・・。
言葉は悪いが「ええっーエコポイント半額??走れ!電気店!!おーいTVくれよ」
と来れば直ぐ買えるものと思って来ているお馬鹿共でごった返しワッサワッサている店内。
悲しいかなもちろん私もその一人。(T T)しまった・・私のダーク・サイドが・・・・。
「エコポイント説明は予約とって下さい」のデカイ看板・・・・・。
「ワッサワッサしてんなぁ~おい;(´Д`);げんなり・・(TДT)」
有名所の一番小さいTV19型は何処も大体同じ29,800円。
「思いの他安くなったなー、液晶」などと見ていると小さい貼り紙でことごとく
「入荷は12月中旬以降になります」
「!!!”本気で”と書いて・・・・マジで!!」
ダメ元でIONへ
見本で置いてある目当てのTVを舐めるように15分程確認し
棚は明らかに空っぽだったが、一応店員捕まえて聞いてみる。
「予約を取って頂ければ10日程で入荷すると思います。その次の入荷は未定です。」
「では、予約お願いします。」
※エコポイントの恩恵を受けるには予約の段階で(11月中に)「全額前払い」が絶対条件
の様である。
<<アンテナ編>>
アンテナも急遽ガッチリ調べた。(ii w ii)
家の上のアンテナから線を引っ張るとなると(アンテナから1番遠い為)壁に穴あけたり這わせたりとかなり大ががりになる。
室内アンテナを外に出す事になってもチョット取り回しが短くなるだけで穴あけは必修となるので可能な限りそれは回避したい。
何だか2,000円位~10,000円位まで結構あるぞ・・・・/(TOT)\
なになに~強電界用??中電界はこれで~弱電界はこれで~
あ゛っー!!! ま・ん・ど・く・せ・ぇー!!
もとい
め・ん・ど・く・せ・ぇー!!
色々見て周った結果
「DXアンテナ us100A」4,980円にしよう!と決めていたが・・・・・
ネットでの評判がすこぶる悪い・・・・(/ _ \)どうしよう・・・・・。
一番コンパクトで評判いいのは・・・・
「八木アンテナ UwPA(ウーパ)」であった。他上位はかなり本体がでかくなる。
今回の部屋の条件
地方の平野部、電波塔から10~20キロ範囲、間に小山がある。
木造の1階で電波塔方向の角の部屋である。
電気屋の電波表?で見ると中電界地域らしい。しかも表にはでかいタイプのアンテナ推奨であった。
(DXアンテナ UHA800とか)
クタクタだよ・・わかんないよ・・・・┌(×_×)┐
「!!!」
w(◎o◎)wうぉーーーーーーー!!!!
スタープラチナ!!ザ・ワールド!!!
オラオラオラオラ、オラー!!!!
空条ジョウ太郎が乗り移った。
なんか色々沢山見たけど「地デジ対応」とはあったが「地デジ専用」とは書いてなかったぞ!!
今迄のアンテナはVHF/UHF電波共用でデジタル放送の電波はUHFのみ・・・・・・
「あの何年前から付いてるのか定かではないオンボロアンテナでもいけるんじゃぁ・・・!!」
ひょっとしてメーカーの謀略、いや戦略か??
<<注意>>
口コミ、評価で「買って付けて、良かった。悪かった。」だけの書き込みが結構多い様に思いましたが、何の参考にもなりません。アンテナを選ぶ判断基準に加える際は、自分の条件に近い書き込みをしているものだけをカウントしましょう。後、ガラスに鉄線が入っていると「基本」室内受信は絶望的な様です。
TVは意外と早く4日程で入荷した。
で、これ

くたびれアンテナ。


思いつきでアンテナを改造してみる。
アンテナのコードは「3C(直径5ミリ)」だったので3C用のオス口を付ける。
これを

これに

こうだ!!

「ダメ元でぃ!!すっとこどっこい!!コノヤロー!!」
「あれっ・・・綺麗なお姉さんが普通に映っちゃった・・・・」

繋げて直ぐの各局受信レベル





で、さらにこのよく分かんないダイアルをカチカチ・・・・
あれ?各局90以上になっちった・・・・\(^o^)/\(^_^)/
<<追記補足>>
コノTV(PRODIA PRD-LA103-16)の電波レベル基準は60以上で正常に見られるレベル
みたいです。
えー50台ではブロックや途切れが発生します。と言うか私はなりました;(´◇`);
どうも 「各メーカーやTVブランドによって電波数値○○以上は正常」 という基準数値は違う
様であり、統一基準では無いようです。お気を付けあそばせ(^ - ^)/~
一応、サッシとカーテン閉めたりアンテナの前を横切ったりしてみたが画面が乱れたりする事は無かった(-_^)
あっ、ちなみにアンテナはTVの直ぐ裏にあります。
アンテナ代で5,000円~10,000円を覚悟していたのでラッキーだった。
前のアンテナが手元にある方はダメ元でやってみるのも一興です。
「今回の出費」
デジタルTV本体 19,980円(エコポイント7,000点)
古いTVリサイクル15型以下(新規購入と同時)2,870円(エコポイント3,000点)
アンテナオス口金具 298円
合計 23,148円
エコポイント考慮に入れると実質13,000円で新品TV買えちゃうって凄い時代・・どうなんだろう・・。
<補足>
「基本TVのみ」と書きましたが赤、白、黄色のビデオ入力1系統。
アナログRGBミニD-sub15pinメス1系統&ステレオ音声入力(ミニプラグ)。は付いております。ケロケロ。
あっそうだ、最後に
20年近く??以上か??頑張ってくれたあの
「赤いちっちゃいTV君、今までご苦労様でした。
そしてありがとう。」
以上
「無理難題を何とか乗り越えた?オヤジのダイジェスト Déjà vu」でした。
戦乱が一段落し平穏な暮らしが続いていたある館に・・・・・・・。
館の者A: 「あっ?あれ早馬じゃねぇ?」
早馬: 「インディアン殿は居られるかっー!!?」
イン: 「何事にござるか?」
早馬: 「御下知にござる」
イン: 何々・・
「エコポントが今月一杯なの!!来月以降は半分なの!!寝室のTV今月中に何とかし
なさいよ!!コノヤロー!!」
「・・・・・・いや~無理でしょ、後半月も無い・・・・」
早馬: 「御下知にござる」
イン: 「同じ事考えてるヤツ腐るほど・・・・・」
早馬: 「御下知にござる」
イン: 「・・・・・・・・・・御意(TДT)」
急遽がっちり調べる事に・・・・(T△T)
元々在ったのが14型のTV&しょぼいアンテナ、これと出来るだけ同じ位の大きさ
と言う要望もガッチリ添付されていた・・・・。
<<テレビ編>>
調べる・・・・・・。
無ぇ・・・・・・・・・・・・・・・有名所は一番小さくて19型。
何だかうさんくさい(勝手な思い込み)メーカーなら16型と言うのもある・・・・。
そう言うのに限って評価、感想がほとんど無い・・・・・(:>_<:)・・・困った・・・。
ネットで買ってもいいが、もし修理や初期不良なんかあると再梱包して送り返したり、
なんやかんやめんどくさそう・・・んん~《(;>_<;)》
そんな中、 「イオンで買った」と言う評価だったか、口コミだったかを発見!!
そして発見。
「PRODIA PRD-LA103-16」
何と、19,800うぇん
幸い要望には「今まで通りTVのみ見られればよい」とのお言葉があったので
一切不必要な拡張機能が付いてなくて「基本TVのみ」に機能を絞ったピンポイント商品
があって助かった。
一応電気店を周ってみる・・・・・。
言葉は悪いが「ええっーエコポイント半額??走れ!電気店!!おーいTVくれよ」
と来れば直ぐ買えるものと思って来ているお馬鹿共でごった返しワッサワッサている店内。
悲しいかなもちろん私もその一人。(T T)しまった・・私のダーク・サイドが・・・・。
「エコポイント説明は予約とって下さい」のデカイ看板・・・・・。
「ワッサワッサしてんなぁ~おい;(´Д`);げんなり・・(TДT)」
有名所の一番小さいTV19型は何処も大体同じ29,800円。
「思いの他安くなったなー、液晶」などと見ていると小さい貼り紙でことごとく
「入荷は12月中旬以降になります」
「!!!”本気で”と書いて・・・・マジで!!」
ダメ元でIONへ
見本で置いてある目当てのTVを舐めるように15分程確認し
棚は明らかに空っぽだったが、一応店員捕まえて聞いてみる。
「予約を取って頂ければ10日程で入荷すると思います。その次の入荷は未定です。」
「では、予約お願いします。」
※エコポイントの恩恵を受けるには予約の段階で(11月中に)「全額前払い」が絶対条件
の様である。
<<アンテナ編>>
アンテナも急遽ガッチリ調べた。(ii w ii)
家の上のアンテナから線を引っ張るとなると(アンテナから1番遠い為)壁に穴あけたり這わせたりとかなり大ががりになる。
室内アンテナを外に出す事になってもチョット取り回しが短くなるだけで穴あけは必修となるので可能な限りそれは回避したい。
何だか2,000円位~10,000円位まで結構あるぞ・・・・/(TOT)\
なになに~強電界用??中電界はこれで~弱電界はこれで~
あ゛っー!!! ま・ん・ど・く・せ・ぇー!!

もとい
め・ん・ど・く・せ・ぇー!!

色々見て周った結果
「DXアンテナ us100A」4,980円にしよう!と決めていたが・・・・・
ネットでの評判がすこぶる悪い・・・・(/ _ \)どうしよう・・・・・。
一番コンパクトで評判いいのは・・・・
「八木アンテナ UwPA(ウーパ)」であった。他上位はかなり本体がでかくなる。
今回の部屋の条件
地方の平野部、電波塔から10~20キロ範囲、間に小山がある。
木造の1階で電波塔方向の角の部屋である。
電気屋の電波表?で見ると中電界地域らしい。しかも表にはでかいタイプのアンテナ推奨であった。
(DXアンテナ UHA800とか)
クタクタだよ・・わかんないよ・・・・┌(×_×)┐
「!!!」
w(◎o◎)wうぉーーーーーーー!!!!
スタープラチナ!!ザ・ワールド!!!
オラオラオラオラ、オラー!!!!
空条ジョウ太郎が乗り移った。
なんか色々沢山見たけど「地デジ対応」とはあったが「地デジ専用」とは書いてなかったぞ!!
今迄のアンテナはVHF/UHF電波共用でデジタル放送の電波はUHFのみ・・・・・・
「あの何年前から付いてるのか定かではないオンボロアンテナでもいけるんじゃぁ・・・!!」
ひょっとしてメーカーの謀略、いや戦略か??
<<注意>>
口コミ、評価で「買って付けて、良かった。悪かった。」だけの書き込みが結構多い様に思いましたが、何の参考にもなりません。アンテナを選ぶ判断基準に加える際は、自分の条件に近い書き込みをしているものだけをカウントしましょう。後、ガラスに鉄線が入っていると「基本」室内受信は絶望的な様です。
TVは意外と早く4日程で入荷した。
で、これ

くたびれアンテナ。


思いつきでアンテナを改造してみる。
アンテナのコードは「3C(直径5ミリ)」だったので3C用のオス口を付ける。
これを

これに

こうだ!!

「ダメ元でぃ!!すっとこどっこい!!コノヤロー!!」
「あれっ・・・綺麗なお姉さんが普通に映っちゃった・・・・」

繋げて直ぐの各局受信レベル





で、さらにこのよく分かんないダイアルをカチカチ・・・・

あれ?各局90以上になっちった・・・・\(^o^)/\(^_^)/
<<追記補足>>
コノTV(PRODIA PRD-LA103-16)の電波レベル基準は60以上で正常に見られるレベル
みたいです。
えー50台ではブロックや途切れが発生します。と言うか私はなりました;(´◇`);
どうも 「各メーカーやTVブランドによって電波数値○○以上は正常」 という基準数値は違う
様であり、統一基準では無いようです。お気を付けあそばせ(^ - ^)/~
一応、サッシとカーテン閉めたりアンテナの前を横切ったりしてみたが画面が乱れたりする事は無かった(-_^)
あっ、ちなみにアンテナはTVの直ぐ裏にあります。
アンテナ代で5,000円~10,000円を覚悟していたのでラッキーだった。
前のアンテナが手元にある方はダメ元でやってみるのも一興です。
「今回の出費」
デジタルTV本体 19,980円(エコポイント7,000点)
古いTVリサイクル15型以下(新規購入と同時)2,870円(エコポイント3,000点)
アンテナオス口金具 298円
合計 23,148円
エコポイント考慮に入れると実質13,000円で新品TV買えちゃうって凄い時代・・どうなんだろう・・。
<補足>
「基本TVのみ」と書きましたが赤、白、黄色のビデオ入力1系統。
アナログRGBミニD-sub15pinメス1系統&ステレオ音声入力(ミニプラグ)。は付いております。ケロケロ。
あっそうだ、最後に
20年近く??以上か??頑張ってくれたあの
「赤いちっちゃいTV君、今までご苦労様でした。
そしてありがとう。」
以上
「無理難題を何とか乗り越えた?オヤジのダイジェスト Déjà vu」でした。

「200ルメーン LEDフラッシュライトLK-014Lの巻」
夜に昼にと過ごしてろ
何が起きてもおどろかないように
当たり前みたいな顔してろ
でないと今を乗り切れないぞ
トゥモロー またトゥモロー 明日への選択
今や何もかも ゼッするぜ
まさにこれ小説より奇ナリ ナリ?だと・・・ コロス・ナリ~・・・・
かなり間が開いてしまいましたが・・・色々なんやかんやありまして・・・;;(´0`);;Λ
「・・・えっ?」
「なんやかんやって何だよ!!!(`へ´)凸」 ですって!!・・・そ・・それは・・
「なんやかんやは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんやかんやです!!」 (鞍馬六郎)
・・・と言う風にシラーッと(¬_¬)始めちゃいます・・・・
私、実は”チョイ”LEDライトマニアです(⌒_ゝ)
ふと、気付くと家には大きなハンディーライトが1個もありません。
前から
「家族も使えて軽い大きなハンディーライトが1個あれば災害時やらなんやかんや便利だなぁ~」
と思ってました。
「1w」だ「3w」だとか言う普通のLEDハンディーライトはいくつか持っております。
まぁ昔の懐中電灯に比べれば「月とすっぽん」程明かるいのですが・・・・。
んん~と; (´ `) ; 何が言いたいかと言うと
「もっと広い範囲(出来れば遠くも)を明るく照らして出来れば腰の座りのいい(置いて照らしながら作業とか出来る)ヤツが欲しい(ランニングコスト、価格面含めて)」であります。
チョイマニアの私の今迄の超個人的な経験上ハンディサイズでは数字の部分そのままの恩恵は無い。
「○wが大きくなったからってそれだけ明るくはならない、例えば3wは1wのライトの3倍明るくはならない」であります。
大体「ん~微妙に明るいか??明るいよね・・多分」と劇的には変わりません。
「LEDライト明るいのが欲しけりゃ電気店の売り場、ホームセンターで3w5w売ってんじゃん」
と思われるかもしれませんが、いかんせん私の対象外なのであります。
理由
①価格が高い。5wとかだと9,000円弱とかだし。その1つ下のランクでも5,000円弱。
②電池が特殊であったりバッテリー駆動であったりする。R123だっけかな?
単価が高い=ランニングコスト高。
③ズーム機能が付いてるヤツでもいいが、腰が座わらない。(固定が大変)
そんな都合のいい商品なんてねぇな・・・。と諦めていた日々・・・・・・・。
とある、ホームセンターで
「??!!!(・◇・)!」
「いっいかがわしい!!お主何奴!!!」
「貴様はサンジェルマン!!・・・・・いかがわしい・・・(^ ∧^)」
(好きだけどね)
「なっ何っー!!200ルメーンだと!!」
ライトマニアには王道であるサンジェルマン(と勝手に私は思っている)からいかがわしい新商品が出ているではないか!!
しかも
いかがわしい蛍光イエローのボデーと言い。
いかがわしくて田舎の正直者には受け入れられないので仕方なく年末まで500円引きの2,480円特価(ほぼネットと同じ価格)にされてしまっている扱いと言い。(超勝手な推測/(´ 0 `)\)
「敢えて言おう。カス・・・・いや、買いであると!!」
で、モノはこれ


何と!充電式乾電池対応!!
<<注意点>> 電池をはめる+側の金具がご丁寧に凹んでおります。
で、単三をスペーサーで入れようとすると、
このタイプのスペーサーでは上手く接触しないらしく通電しません。
で、このタイプに変更

上手く撮れてませんが、田んぼを照らしてみました。(月明かりありの条件)

「感想」
凄い。「何これw(^0^)w」と笑ってしまった。とにかく物凄く明るい。
照射距離247mとあるが・・・・実際それは難しい。
ですが100m程なら軽々届く。
ちょっと所ではなくかなりスポットです。癖があります。
満遍なく照らすのではなく中心以外は「ボヮ」と言う感じです。
単一4本入れたらそれなりの重さになるがスペーサー使えば大きさの割りにかなり軽くなります。
因みにこのライトの大元の会社(GENITOSだっけ?適当;(^.^);)のページを見てみると・・・・
500ルメーン、1000ルメーンって・・・
「何じゃコリャー!!」(@Д@)
ちょっとした丘が煌々と照らせるライトって・・・・何それ??次元が違う・・にゃー!!
まぁ、街中に住んでる方には必要ないかも・・・。
田舎とか農家とか夜釣りとかには非常に重宝しそうです。
多分売り切り商品です。
高知に住んでいて「欲しいちや!!」と思った方がもしいれば高須のハマートに走りましょう。
何が起きてもおどろかないように
当たり前みたいな顔してろ
でないと今を乗り切れないぞ
トゥモロー またトゥモロー 明日への選択
今や何もかも ゼッするぜ
まさにこれ小説より奇ナリ ナリ?だと・・・ コロス・ナリ~・・・・
かなり間が開いてしまいましたが・・・色々なんやかんやありまして・・・;;(´0`);;Λ
「・・・えっ?」
「なんやかんやって何だよ!!!(`へ´)凸」 ですって!!・・・そ・・それは・・
「なんやかんやは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんやかんやです!!」 (鞍馬六郎)
・・・と言う風にシラーッと(¬_¬)始めちゃいます・・・・

私、実は”チョイ”LEDライトマニアです(⌒_ゝ)
ふと、気付くと家には大きなハンディーライトが1個もありません。
前から
「家族も使えて軽い大きなハンディーライトが1個あれば災害時やらなんやかんや便利だなぁ~」
と思ってました。
「1w」だ「3w」だとか言う普通のLEDハンディーライトはいくつか持っております。
まぁ昔の懐中電灯に比べれば「月とすっぽん」程明かるいのですが・・・・。
んん~と; (´ `) ; 何が言いたいかと言うと
「もっと広い範囲(出来れば遠くも)を明るく照らして出来れば腰の座りのいい(置いて照らしながら作業とか出来る)ヤツが欲しい(ランニングコスト、価格面含めて)」であります。
チョイマニアの私の今迄の超個人的な経験上ハンディサイズでは数字の部分そのままの恩恵は無い。
「○wが大きくなったからってそれだけ明るくはならない、例えば3wは1wのライトの3倍明るくはならない」であります。
大体「ん~微妙に明るいか??明るいよね・・多分」と劇的には変わりません。
「LEDライト明るいのが欲しけりゃ電気店の売り場、ホームセンターで3w5w売ってんじゃん」
と思われるかもしれませんが、いかんせん私の対象外なのであります。
理由
①価格が高い。5wとかだと9,000円弱とかだし。その1つ下のランクでも5,000円弱。
②電池が特殊であったりバッテリー駆動であったりする。R123だっけかな?
単価が高い=ランニングコスト高。
③ズーム機能が付いてるヤツでもいいが、腰が座わらない。(固定が大変)
そんな都合のいい商品なんてねぇな・・・。と諦めていた日々・・・・・・・。
とある、ホームセンターで
「??!!!(・◇・)!」
「いっいかがわしい!!お主何奴!!!」
「貴様はサンジェルマン!!・・・・・いかがわしい・・・(^ ∧^)」
(好きだけどね)
「なっ何っー!!200ルメーンだと!!」

ライトマニアには王道であるサンジェルマン(と勝手に私は思っている)からいかがわしい新商品が出ているではないか!!
しかも
いかがわしい蛍光イエローのボデーと言い。
いかがわしくて田舎の正直者には受け入れられないので仕方なく年末まで500円引きの2,480円特価(ほぼネットと同じ価格)にされてしまっている扱いと言い。(超勝手な推測/(´ 0 `)\)
「敢えて言おう。カス・・・・いや、買いであると!!」
で、モノはこれ


何と!充電式乾電池対応!!
<<注意点>> 電池をはめる+側の金具がご丁寧に凹んでおります。

で、単三をスペーサーで入れようとすると、
このタイプのスペーサーでは上手く接触しないらしく通電しません。

で、このタイプに変更

上手く撮れてませんが、田んぼを照らしてみました。(月明かりありの条件)

「感想」
凄い。「何これw(^0^)w」と笑ってしまった。とにかく物凄く明るい。
照射距離247mとあるが・・・・実際それは難しい。
ですが100m程なら軽々届く。
ちょっと所ではなくかなりスポットです。癖があります。
満遍なく照らすのではなく中心以外は「ボヮ」と言う感じです。
単一4本入れたらそれなりの重さになるがスペーサー使えば大きさの割りにかなり軽くなります。
因みにこのライトの大元の会社(GENITOSだっけ?適当;(^.^);)のページを見てみると・・・・
500ルメーン、1000ルメーンって・・・
「何じゃコリャー!!」(@Д@)
ちょっとした丘が煌々と照らせるライトって・・・・何それ??次元が違う・・にゃー!!

まぁ、街中に住んでる方には必要ないかも・・・。
田舎とか農家とか夜釣りとかには非常に重宝しそうです。
多分売り切り商品です。
高知に住んでいて「欲しいちや!!」と思った方がもしいれば高須のハマートに走りましょう。